プログラミング言語「C#」でできること
プログラミング言語「C#」でできること
プログラミング言語「C#」にはCを半音あげる、つまり#にすることでより良いものにするという意味が込められています。C#はマイクロソフト社によって、2000年に開発されました。
マイクロソフト社が開発したこともあり、同社が開発したアプリケーション開発・実行環境の.NET Frameworkで使用されることを前提としています。
では、実際にC#はどのようなことができるのでしょうか。そして、C言語やC++とは何が異なるのでしょうか。
■関連記事■
「C#」できること
C#では、様々な分野で開発を行うことができます。
1:ゲーム開発
ゲーム開発ツールのunityを使用することによって、C#でのゲーム開発が可能となります。
2:Windowsアプリケーションの開発
統合開発環境のVisual Studioを利用すれば、Windowsアプリ(デスクトップアプリ)を比較的簡単に作ることができます。
3:Webアプリ、スマホアプリの開発
C#はWebアプリを制作できるのはもちろんのこと、ライブラリやフレームワークとなるXamarinを使用することでスマホアプリの開発まで可能となります。近年、スマホアプリのニーズは高まっているので、そのコードが書けるのは心強いですよね。
さらに、通常swiftで書かれることが多いiOSのアプリについても、Xamarinを活用すれば、C#で対応可能です。
「C#」のメリット
それでは、ここまでの説明を踏まえ、C#のメリットを確認しましょう。
1:幅広いアプリ対応
プログラミング言語によっては、スマホアプリに適さない言語も多いです。しかし、C#はWindowsアプリ、Webアプリ、スマホアプリと幅広く対応しています。
2:各言語の良いところを備えている
C#はJava、C++、Visual Basicなどの有名プログラミング言語の良いところを持っています。さらに、C++と比較すると理解が容易とされていることも人気の要因の一つです。
「C#」のデメリット
では、C#にデメリットはないのでしょうか。
1:OS開発に向かない
C言語はOS開発に適した言語でしたが、C#はふさわしくありません。ただ、初心者でOS開発まで考える方は少ないでしょう。
まとめ
以上、C#ができることについて紹介しました。C#では、様々なアプリ制作に使用することができ、大変便利です。さらに、統合環境Visual Studioを利用すれば、比較的簡単に開発することができます。
一方、C言語を便利にした言語とはいえ、OS開発など不向きなものもありますので、自身の目的によってC#をこれから学んでいくか決めると良いです。
ただ、C#は比較的新しく年収確保が見込まれ将来性の高いことは確かでしょう。