マークアップ言語「HTML」でできること
マークアップ言語「HTML」でできること
「HTML」は、Hyper Text Markup Languageの略で、ここからマークアップ言語の一つであることがわかります。マークアップ言語はテキストファイルに文書やデータの内容を記述するための言語です。
フロントエンドに不可欠
Webページを記述するフロントエンドは基本的にHTML、CSS、JavaScriptで成り立っています。その中でも、HTMLは静的なWebページを作るために欠かせないものです。静的とは「動きがない」と言うことです。
HTMLを書く際にできること
マークアップ言語であるHTMLはプログラミング言語とは書き方が大幅に異なります。その特徴をここで説明します。
① タグをつけることができる
HTMLでは、表示する内容を<>で記されたタグで囲みます。この二つのタグで囲まれていれば、HTMLで書かれていると判断できます。
② タグを活用し、段落や文章を区別できる
実際に文章を表示する場合には、サイズや文字種類、カラーが異なりますよね。HTMLのタグには、h1、h2、pなど様々なものがありますので、これを活用することで文章や単語に区別をつけることができるのです。
③ 文字のサイズや色を指定できる
通常は、文字のサイズや色を指定する際に同じくマークアップ言語のCSSを活用することが多いです。しかし、HTMLの記述のタグ内にsize、colorを指定してやれば、CSSで指定せずともサイズや色を調整することができるのです。
HTMLのメリット・デメリット
それでは、HTMLにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。それぞれ一つずつ見ていきます。
HTMLのメリット
HTMLはWebページを作る上で、欠かせません。しかし、プログラミング言語と異なり、難しい論理は少ないので理解・覚えるのが簡単です。Webページの構築が初めての人には最初にとりかかるのに優しい言語と言えましょう。
HTMLのデメリット
JavaScriptなしでも、CSSを活用することで動的に見せることも可能ですが、あまり現実的ではありません。ましてや、HTMLを覚えただけでは、味気のないHPになってしまいます。
普段みなさんが訪れるHPのことを考えてください。きっと、静的なだけのホームページなんて見たくないですよね。
まとめ
HTMLはWebページを作る上で欠かすことができないマークアップ言語です。しかし、HTMLは静的ページを構築するのに役立つため、本格的に動的ページを作るためにはプログラミング言語「JavaScript」を学ばなくてはいけません。また、スタイルの調整にはマークアップ言語CSSが必要となりますが、色やサイズの調整はHTMLだけでも可能です。
何れにせよ、HTMLを覚えればWebサイト構築に大きく近づきますし、覚えやすい言語ですので、ぜひチャレンジしてみてください。