プログラミング言語「Ruby」でできること
プログラミング言語「Ruby」でできること
プログラミング言語「Ruby」は、他の言語とは違い、他のプログラミング言語特有の、難しい「記号」を使わずに、見た目がシンプルな構造でできているため、初心者でも比較的容易に学ぶことができるのが特徴的です。
そのような特徴を持っているため、「Ruby」はスタートアップ企業やベンチャー企業などで使われることが多いです。
では、実際に「Ruby」という言語で、どんなことができるのでしょうか。
Rubyのフレームワーク「Ruby on Rails」
稀に、「Ruby on Rails」の略称が「Ruby」と勘違いしている方も多いですが、「Ruby on Rails」とは、「Ruby」のフレームワークになります。
「Ruby on Rails」は最速でwebアプリを開発できるフレームワークであり、非常に人気が高まってきているフレームワークの一つです。先程も言った通り、難しそうな「記号」を使わずにWebアプリを開発することができるので、ベンチャー企業などで活用されているケースが多くあります。
「Ruby」は日本発祥のプログラミング言語であるため、日本のサイトで多く使われていて、その大半が「Ruby on Rails」のフレームワークで開発されているので、「Ruby」と「Ruby on Rails」はセットとして覚えておくと良いでしょう。
「Ruby」でできること
ここでは、「Ruby」でできることをいくつかご紹介していきます。
1:Webアプリ開発
「Ruby」が多用されているのは「Webアプリケーションの開発」になります。
日本の有名なビックサイトの「食べログ」はRubyが使われいている良い代表例です。
先程、紹介した「Ruby on Rails」の特徴として、他のフレームワークよりもgemが充実していて、Web開発に要する時間を最小限にできるので、Webサイトの開発で特に重宝されています。
Webサイトを作るための「gem」が、他の言語と比べて充実しているため、非常に少ない工数でサイトを構築できます。
2:機械学習
機械学習にも「Ruby」は非常に役に立つ言語になります。
しかし「python」も同様に、機械学習に向いている言語であり、どちらかといえば、機械学習に向いている言語は「python」の方が良いです。
3:スクレイピング
「Ruby」は”スクレイピング”と呼ばれる、他の人がリリースしたページから情報を搾取して取得することにも適しています。
「Ruby」を使いこなす技術があれば、容易にスクレイピングをすることができるのです。しかし、著作権の問題も絡んでくるので、スクレイピングをする時には注意する必要があるでしょう。
4:API
「Ruby」は「Ruby on Rails」を駆使することによって、「API」を作成することもできます。
そのため、多くの評価サイトがこの「Ruby」で作られているのが分かります。