「5G」と「4G」の違いとは何か?

「5G」と「4G」の違いとは何か

ここ最近5Gについてのニュースをよく見ませんか? 4月3日に韓国がサービスを開始して世界中で話題になりました。

日本でも2020年のオリンピックを目度に5Gのサービスの開始が予定されています。

ここまで世界中で話題になっていますが、5Gで出来ることや、そもそも4Gと5Gの違いがいまいちよく分からない人が多いと思います。

4Gと5Gの違い

ここでは、4Gと5Gの違いについていくつかご紹介します。

・通信速度

通信速度は圧倒的に早くなります。例えば映画のダウンロードするとき4Gだと3〜5分かかるところ5Gだと数秒で終わります。

通信速度が早くなることにより、ビジネスなど世界中がより近い関係になると思われます。現在でインターネットのおかげで、世界中がすぐ隣にある感じがしますが、5Gが使えるようになるとインターネット環境下では、実際の距離は無いに等しくなります。

・同時接続

4Gでも同時通信はできていますが、5Gは最大100万台の同時接続が可能になるなど、規格外の多さです。同時接続が大きくなり、通信速度が早くなるので、より働き方もフリーのなるとか思われます。

今もskypeなどを使いオンラインで会議は行われていますが、5Gはより高速にたくさんの人と通信できて、且つ4K8Kなどの高解像度なので、実際に同じ部屋で会議をしているようにオンライン上での会議が可能になるでしょう。

・データ大容量化

4Gの頃と比べて5Gになるとデータ量が1000倍になると言われています。Iot技術の進化などにより、日常レベルでは電化製品などにもインターネットが繋がるようになるのでデータ容量が大きくなることはわかりやすいでしょう。

5Gにおける懸念点

しかし、データ容量が大きくなりデータ化(5G)が進んだときの懸念点が一つあります。 それは「IT格差が大きくなるのではないか」ということです。

現在でも機械に弱くパソコンも使えない人もいれば、IT機器を使い分け、日常の暮らしを便利にしている人もいます。 5Gが普及したらインターネットで出来ることがより増えるので、よりIT格差が大きくなるでしょう。

生活がより便利になっていく人と今と変わらない人です。 それぐらい4Gと違い5Gでできることはたくさんあるのです。 できることがたくさんありすぎて、総務省が5Gでできることのアイデアを募集しているぐらいです。

5Gのサービスがスタートする2020年が、IT技術を駆使して日頃の生活を便利にしていく人とIT弱者になってしまう人との分岐点になりうるかもしれません。 そうならないように今から5Gでできることなど情報を集めるのが得策かもしれません。

Follow me!

コメントを残す