【ペットロボット】が持つメリット・デメリット
ペットロボットが持つメリットとデメリットとは
これからは生き物のペットだけでなく、「機械」もペットの仲間入りです。
「機械なんてペットになる訳がない!」と反論する人もいると思いますが、本当にペットとしての可能性はないのでしょうか。
この記事では、ロボット(機械)をペットにするメリットとデメリットをいくつか紹介します。
ペットロボットが持つメリット
ここでは、ペットロボットが持つメリットを見ていきましょう。
1:用事に左右されない
生き物のペットの場合だと、自分が旅行したい時や数日間、家にいない時にはケアをする人を要したり、プランを断念したりする必要があります。
しかしロボットのペットの場合は、その心配は必要なくなります。
このように自分の用事がペットによって左右されない点が、ペットロボットのメリットとなります。
2:糞をすることがない
生き物のペットを飼っている人の悩みの一つでもある「糞」をペットロボットはすることがないので、掃除をする手間をかけずに済みます。
しつけをせずに育ててしまうと、絨毯やフローリングで糞をしていまい、クリーニング代がかかったり、動物に攻撃していまうことがありますが、そんな心配は一切ないのが魅力的です。
これも非常にメリットの一つとなります。
3:散歩をする必要がない
「動物は好きだけど、散歩はめっちゃ面倒くさい」という方も少なくないはずです。ペットロボットのメリットは、散歩をしなくても問題ないという点もあります。
天候やスケジュールに左右されず、いつでもどこでも触れ合うことができるのは非常に魅力的なペットです。
ペットロボットのデメリット
次にペットロボットのデメリットについてご紹介していきます。
1:機械という事実
「機械」を生き物として感じれる人には、そこまで大きな問題ではありませんが、ロボットのような「機械」に親近感が湧かない人にとっては、デメリットになります。
「生き物には愛情が湧くけど、機械にはどうしても障壁がある」という方には、向いていないです。
2:修理ができない場合は終わり
扱い方が悪ければ、すぐに故障してしまうのもデメリットになります。
生き物だと医療が発達しているので、簡単に「死」にまでは至らないですが、ペットロボットは機械なので、修理ができないと、もうそれを飼うことができないです。
わざわざ高いお金を払って買ったのに、すぐに故障してしまったなんてことも起こり得ます。
これもデメリットの一つになります。