【介護】において「ロボット」を導入するメリット・デメリット
「介護」におけるロボット導入のメリットとデメリット
これまで数多くのロボットが開発され、様々な分野で活用されてきました。きっとこれからもロボットの存在意義は更に大きくなってくるでしょう。
その中でも「介護ロボット」は、これからの需要は増えてくるのが予想されます。特に日本では少子高齢化という問題が深刻さを増し、お年寄りの介護をする人材が足りないという事実があります。
世の中に当たり前のように介護ロボットが普及するのには時間が掛かりそうですが、上手く開発が進めば、絶対に重宝されるものの一つになります。
ここでは、「介護」におけるロボット導入のメリットをいくつかご紹介したいと思います。
介護ロボットを導入するメリット
では、早速介護ロボットを導入するメリットをいくつか述べていきます。
その前にこの動画を見て、介護ロボットがどのようなものなのかを実際に見てみて下さい。この動画を見れば、このロボットがいかに前途有望なものなのかを直ぐに理解することができるでしょう。
1:人件コストを削減できる
言うまでもなく、介護ロボットを一度購入してしまえば、介護士を雇う必要がないので、その分の人件費を削減できます。
人件費が払えなくて、一人で生活するお年寄りも多い中で、介護ロボットがより普及すれば更に重宝される存在になるでしょう。
2:気軽に頼れる
どうしても介護士などにケアを委託するとなれば、自分のプライベートな環境を”人間”に見られてしまいます。
しかし介護ロボットは、”人間味”という部分では無いので、そこはメリットにもデメリットにもなります。人によっては、自分の好きな時間に誰にも声を掛けられずに過ごしたいという方もいるので、そのような点で介護ロボットは非常に頼れます。
3:身体的サポートをしてくれる
上の動画でも分かるように、介護ロボットは実際に人間の身体的サポートもしてくれます。
人間がお年寄りをサポートするよりも、ロボットがサポートした方が、お年寄りも気軽に何度も頼ることができるので、お年寄りにとっても非常に使い勝手が良いものになりそうです。
依然として普及するまでには時間はかかりそうですが、これが世の中に出回れば、社会問題の解決に繋がります。
「子供の数が多い国は必要にならない」という意見もありそうですが、ロボットが持っていて、人間には持っていないものもあるということが理解できたと思います。今後、どのような発展をしていくのかが非常に楽しみです。