「ロボット工学三原則」と、「フレーム問題」について

「ロボット工学三原則」と「フレームワーク問題」について

一昔まで「ロボット」という存在はSF映画や小説に出てくる、非現実的なものだと思われてきました。

しかし今では「Pepper」や「Relay」など、多くのロボットが実用されるようになってきている。

この「ロボット」という存在が、人間の生活をより豊かにするのか、反対に、より危険な存在になり得るのかは僕たちの扱い方次第になります。

つまり「AI」の進化が進んでいる現代社会で、「ロボット」のあり方が問われているのです。

ロボット工学三原則

まずは「ロッボト」を語る上で、絶対に押さえておくべき3つの原則をここで紹介しよう。

非常に興味深いことが書かれているので、ぜひ覚えておいて下さい!

    1. 第一条
      ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
    2. 第二条
      ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。
    3. 第三条
      ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。

引用;— 2058年の「ロボット工学ハンドブック」第56版、『われはロボット』より[1]

 

この「ロボット工学三原則」とは、アメリカの作家・「アイザック・アシモフ」という人物によって書かれた作品の中で描かれているハンドブックで定義されたものになります。

しかしこれは夢物語ではなく、現実的な話の段階にまでなりました。人間とロボットが共存する生活を送るためには、ロボットがこの三原則に服従する必要があります。

しかし無理やりこの三原則に服従するロボットを開発しようと試みた場合、「フレーム問題」を引き起こす事態になると言われているのです。

では、この「フレーム問題」とは一体何のことなのでしょうか?

フレーム問題

「フレーム問題」とは、AI(人工知能)が判断できる範囲における懸念点のことをいいます。

私たちは、普段から「今、その瞬間にしている事柄に関したもの」だけに没頭し、それ以外の事柄は排除する性質を持っていますが、ロボットのような人工知能には、この判断ができないのです。

AIは人間のように、数ある選択肢の中から「今必要なことだけ判断することができない」ということになります。

このように、人間の都合の良いようにロボットを開発してしまうと、どうしてもこのような問題に直面してしまうのです。

 

 

Follow me!

コメントを残す