IT・ICT・IoT の違いとは
「IT」という言葉は皆さん聞いたことあると思いますが、似たような意味の言葉で、ICT、 IoT という言葉も最近はよく聞くようになっています。
今回は、情報通信分野で重要になってきたこの「IT、ICT、IoT」の意味と違いについてご紹介します。
IT は情報技術
IT は、「Information Technology」の略称であり、日本語訳すると「情報技術」となります。
つまり、インターネットをはじめとする情報通信技術やコンピュータなどの情報処理技術をまとめて表した言葉が ITです。後述のICTとほぼ同じ意味と思われますが、ICTよりは、技術そのものを指す傾向があります。
ICT は情報伝達技術
ICT は、「Information and Communication Technology」の略称で、日本語訳すると「情報伝達技術」となります。ICTとはほぼ同じ意味で使われますが、ICTは途中に「Communication」は入っているように、技術単体を表す IT よりも、より情報技術の活用法などに主眼があてられた言葉として用いられる傾向があります。
日本ではまだITという言葉が主流ですが、世界的にはICTという言葉が主流で、 最近は日本もIT から ICT に転換する動きがみられています。
今後は通信させるのみならず、その活用としてどのように発展させるかに主眼を置くようになっているようです。
IoT はモノのインターネット
IoT は「Internet of Things」の略称で、日本語訳では「モノのインターネット」となります。
一般的な通信機器ではなく、身の回りにある「モノ」がインターネッ トとつながる技術やその方法のことを指します。今まではインターネットに繋がらなかったもの、例えば、テレビや IC カードなどがインターネットにつながる方法や技術は、「IoT 技術」といえます。
なお、IoT にはさらに IoD、IoHという似たような言葉があります。IoDの「D」は Digitalを指し、訳は「デジタルのインターネット」となります。もともとインタ ーネットに接続される予定で作られた機器や技術のことです。IoH の「H」は Humanの「H」で「ヒトのインターネット」、人が通信機器を通してインターネットにつながる技術を指します。
IoE(すべてのインターネット)
そしてもう一つ、IoEという単語があり、「E」は EverythingのEで「すべてのインターネット」と訳されます。
ヒトやモノ、そして場所やデータなど、すべてのものがインターネットにつながる世界を作る技術を指します。
ITによる情報技術、 ICTによる情報伝達技術を集結し、今現在はIoTの世界を実現させつつありますが、そのさらに先のIoE の世界、つまり人も含めたすべてのものがインターネットにつながる世界を目指し、技術は日々着々と進歩しています。