半導体のこれまでとこれからの発展
今やほとんどの機械に内蔵されている半導体は私たちの生活に欠かせないものです。その始まりは1874年頃とされており、100年以上の歴史があります。その中で半導体はすさまじいスピードで発展を遂げました。今回はそんな半導体の発展の歴史と、これからの半導体の進化の予測についてまとめました。
半導体のこれまでの発展の歴史
半導体は1874年にフェルディナント・ブラウンによってその最も原始的な形が作られました。その後1948年にはウィリアム・ショックレーにより耐久性があり量産も出来る接合型トランジスタが発明されました。これは当時ノーベル賞を受賞するほどの大きな発明でした。
これにより半導体産業が成長し、コンピューターの進化が一気に始まりました。1957年にはIC(集積回路)も発明され、それが小型化、軽量化をもたらしたことから様々な電化製品で使われ始めました。
その後、トランジスタラジオ、電卓、パソコン、スマートフォンと様々な技術の発展に寄与してきました。現在の便利な社会は半導体なしではありえなかったと言っても良いでしょう。
半導体のこれからの発展
開発からわずか百数十年でこれだけの進化を遂げてきたことから、これから先も半導体はものすごい発展を遂げていくことが予想されます。そこでこれからの半導体にまつわる情報をまとめました。
①パワーデバイス
パワーデバイスは電力の制御や変換を行う部品です。なんとあの集積回路よりも大きな電圧と電流を扱えるというから驚きです。そのため電力の損失が大幅に減らすことが出来るため、機能の効率があがり、さらに小型化もすることが出来ます。こうした性質からハイブリッドカーの燃費向上や電気自動車のさらなる発展に貢献すると考えられています。
②メムス
メムスとは一言でいうと超小型システムです。見た目は小さなロケットのような形をしていて立体的です。この中に主要な部品が詰まっているため、様々な製品を小型化することに貢献しています。さらにこれまでの半導体が平面に作られていたのに対しメムスは立体的なのでこれまでと違った機能を作ることが可能で、さらなる機械の高性能化や大容量化が期待されています。
まとめ
半導体の始まりは1874年頃で、それから百十数年の間にものすごいスピードで発展を遂げてきました。その勢いはこれからも止まることなく新しい技術により私たちの生活をこれからも便利に、そして豊かにしてくれそうです。