オフショア開発のメリット・デメリット

インターネット社会の現代では、場所に囚われずに仕事をやり取りすることができるようになりました。それを代表するものとして「オフショア開発」があります。オフショアとは、「沖から離れた場所」という意味があり、これは「海外」のことを意味します。このオフショア開発とは、「海外にシステム開発の仕事を依頼する」ことをいいますが、昨今これが盛んに行われています。

今回は、この「オフショア開発におけるメリットとデメリット」を解説していきます。

オフショア開発のメリット

ここでは3つのメリットをご紹介していきます。

安価な値段で外注できる

やはり、ベトナムやインドネシア、そしてインドなどの新興国に仕事を依頼することによって、比較的安い値段で開発を行うことができます。エンジニアの人材難に苦しんでいる経済大国では、安い値段で仕事を請け負ってくれるクライアントが少ないので、インドやベトナムのようなエンジニアの値段が比較的安い新興国へ進出します。

人材難を補える

例えば日本国内でエンジニアの数が少ないのと、そして優秀なエンジニア人材は、新興国に比べて高い値段でしか仕事を請け負ってくれません。やはり人材難は依頼単価を上げる要因になるので、開発費が安い国の方が人気です。

グローバルな視点で取り組める

仮に開発国でそのサービスが使いやすくても、他の国では使いづらい、という場合に、海外で開発を進めているため、グローバルな視点で意見をダイレクトに知ることができるのもメリットの一つになります。

これは海外にターゲットを広げる時にも、非常に有利に働くことなので、オフショア開発の強みになります。

オフショア開発のデメリット

上では、メリットについて述べてきましたが、下ではデメリットを解説していきます。

コミュニケーションが取りづらい

一番悩ますのは「言語が異なる」ということです。言語が異なると、ニュアンスの違いや伝え方の間違いなどで、理想の製品とは違ったものができあがることがあります。コミュニケーションが取りづらいという点は、気をつけておくべきことろです。

管理するのが大変

上で説明した「コニュミケーションが取りづらい」ということにも関連しているのですが、オフショア開発は基本的に遠隔操作で仕事をするため、管理するのが大変になります。打ち合わせも簡単にはできないし、急な変更があった場合でも容易に共通理解するとはできません。

以上、これらがオフショア開発における、メリット・デメリットになります。

Follow me!

コメントを残す