WindowsとMacbookの違いとは?
パソコンといえばまず思いつくのがWindowsとMacbookでしょう。みなさんも少なくともどちらかは使ったことがあると思います。しかし、その2つの違いを聞かれるとパソコンに詳しくない限りはうまく説明できないと思います。そこで今回はこの2つの違いについてまとめてみました。
そもそもWindowsとMacbookとは?
最初にそれぞれの基本的な情報を整理しておきましょう。まずWindowsとはマイクロソフト社が開発したOS(オペレーションシステム)のことです。マイクロソフトといえばあのビル・ゲイツで有名ですね。一方でMacbookとはアップル社が開発したパソコンのことです。オペレーションシステムはmacOS、最新版はOS Xと呼ばれています。アップルといえばこちらも有名なスティーブ・ジョブズを思い浮かべる方が多いかもしれません。
WindowsとMacbookの違いは?
それではこの2つにはどのような違いがあるのでしょうか?主なものを3つまとめてみました。
①OSとパソコンの関係
WindowsはあくまでOSのみです。そのため他のメーカーが作ったパソコンの中にWindowsのOSが入っているパターンもあります。しかし、Macbookはパソコン自体もアップル社によって作られています。そのため、OSはOS Xで、パソコンは他社製のものという商品は存在しません。
②パソコンのデザイン
前述のとおり、WindowsのOSはいろいろなパソコンに内蔵されているため、数多くのデザインの中から気に入った物を選ぶことができます。その一方でMacbookはデザインの種類は少ないです。しかし、そのスタイリッシュなデザインを支持する人は多く、世界中に愛好者がいます。カフェなどでMacbookを使っている人を見かけたことがあるという人も多いと思います。ちなみにジョブズは生前にデザインにはとことんこだわっていたそうです。
③価格
Windowsを搭載しているパソコンの種類はかなり多いためその分値段の幅があるので、自分の予算や求めるスペックに合わせて買うことが出来ます。その一方でMacbookの方が価格は高めに設定されていると言われます。Macbookには高いブランド性があるため、値段設定はかなり強気です。しかしiPhoneとつなげることも出来るなど便利な面もたくさんあるので、コストパフォーマンスが悪いわけではありません。
まとめ
WindowsとMacbookは使っているOS以外にもデザインや価格など様々な違いがあります。パソコンを買うときにはあまりに種類があるので選ぶのが大変ですが、求める機能や予算をもとにご自分にぴったりのものを選ぶようにしましょう。