【自動運転車】の定義には『レベル』がある

自動運転の定義にはレベルがある

『自動運転車』とは、「人が運転の操作をしなくても、車が人の代わりに走ってくれる」ことを指すのですが、その段階に達するまでには、いくつかのレベルを超えなくてはならないのです。ここでは、そのいくつかの段階(レベル)を具体的に解説していきます。

自動運転車の定義は6レベルに分かれている

「自動運転車」と言っても、いくつかの段階(レベル)を超える必要がある、と先程は述べました。実は、「自動運転車」には、レベル0〜5までの6つのレベルが存在します。

ニュースでは自動運転車の”レベル”の段階までは深掘りしていないので、ここでイメージを掴んで、もっと詳しい知識を付けてみましょう。

  • レベル(0) 全てドライバーが操作
  • レベル(1) ステアリング操作か加減速のどちらかをサポートする。
  • レベル(2) ステアリング操作と加減速の双方が連携して運転をサポートする。
  • レベル(3) 特定の場所で全ての操作が自動化、緊急時にはドライバーが操作。
  • レベル(4) 特定の場所で全てのシステムが完全に自動化される。
  • レベル(5) いかなる状況でも操作が自動化し、ハンドルもアクセルも不要。

このように、「自動運転車」にはレベル0〜5までの6つの段階があり、日本ではレベル3以上が「自動運転車」と定義されています。

日本はアメリカSEAの自動運転車の定義を元にしている

「”日本では”自動運転車がレベル3以上」と言いましたが、それぞれの国によって自動運転車の定義が違うのです。実は日本はアメリカの非営利団体(SEA international)が定義しているものを元にしているのです。

レベル1〜2は運転支援と呼ばれる

レベル3以上(3〜5)が、日本やアメリカでは正確な「自動運転車」と呼ばれています。

しかし、レベル1〜2の段階では「運転支援」と呼ばれ、人が運転するのをサポートする段階であります。多くの人は未だレベル1の自動車を使用している状態です。そして現在、一般で売られているのはレベル2までの車で、これからレベル3の自動車が市販で販売されるまではもう少し時間がかかりそうです。

レベル2までの段階であれば、「運転支援」に限定されるため、万が一事故を起こしてしまった場合は、ドライバーが責任を負うことになります。

自動ブレーキ、そして車線をはみ出した場合のステアリング制御機能を備えている「Toyota Safety Sense(トヨタセーフティセンス)」などが代表的なレベル2の自動車になります。レベル3や4といった自動車がいつ市販で売られるかは、時間の問題でしょう。

■関連記事■

 

■関連記事■

 

 

Follow me!

コメントを残す