半導体はなぜここまで普及したのか

半導体が普及した理由

今やIT産業は世界の最大規模の産業で、我々は、インターネットをはじめとするその恩恵を多数受けています。そのIT産業をハード面で支えたのは、半導体の普及があったからといっても過言ではありません。

今回は、半導体がなぜここまで普及したのかについて探っていきます。

電気の流れをコントロールできる

半導体の最大の特徴は、「電気の流れをコントロールできる」ことにあります。

元素の中には、「電気が流れる導体」と「流れない絶縁体」と、「微妙に流れる半導体」の三種類があり、この半導体に不純物を混ぜると電気的な性質が変わります。これを利用して、電気を増幅する役割や電気の流れの ON/OFF と変えるスイッチとしての役割を持ったトランジスタという半導体製品は生まれました。

小型化しやすく、寿命が長い

半導体の前に、電気を増幅する装置として真空管という装置が利用されていましたが、これはガラス製で、ある程度の大きさになるため、小型化が難しく、寿命が短いのが欠点でした。

半導体は、同等以上の役割をこなしながら、元素を元に作ることもあり、小型化がしやすく寿命も長いです。このようにそれまで使われていた真空管のデメリットを克服したために、重宝されるようなりました。

そして、そんな半導体を利用してトランジスタの役割を一枚のチップにたくさん組み込んで、作られたのがICチップ(集積回路)で、さまざまな電気製品に用いられるようになりました。

 ムーアの法則

「ムーアの法則」とは、ゴードン・ムーアが提唱した「半導体の集積率は18か月で2倍になる」という経験則のことを指します。

簡単に言い換えれば、半導体の性能 は、1年半で倍の性能になり、同時に同等の性能を保つためのコストは、1年半で半分になるということです。事実として、半導体の集積率は確かにムーアの法則通りに上昇しています。

これは今もなお進化し続け、かつその成長スピードの速さが、半導体というものの普及に大きく貢献しているといえます。なお、現時点で、インテルの最新型のマイクロプロセッサーと呼ばれる集積回路には、現時点で半導体の集積数が軽く10 億個を超えるとされており、この先も集積数はますます増大していくとされています。

まとめ

このように半導体は我々の生活になくてはならない電気をコントロールするために必要不可欠であると同時に、驚異的な成長に対する対応力と、成長スピードがあるため、 IT産業においては、なくてはならないものとなり、結果として半導体はこのように世界中で普及したといえるでしょう。

Follow me!

コメントを残す