人工知能(AI)の普及によってどれくらいの人が仕事を失うのか
AIの存在は人間にとって、どれくらい脅威になるか
人工知能(AI)が、仕事を人間の仕事を奪うことについての賛否両論がある。しかし人工知能(AI)が人間よりも正確に、素早く仕事をすることができることは誰もが認めざるを得ないのに加え、実際に将棋の世界でもプロがAIに破れるという事実もあるほどです。そんなAIが世の中に出回るとすれば、仕事においての人間の必要性は、少なからず低くなってしまうのは必然的な話なのかもしれない。
では、実際にどれくらいの人がAIによって仕事を奪われるのでしょうか。
アメリカでは雇用者の約47%が仕事を奪われる
今後10年〜20年ほどの近い未来で、アメリカの雇用者の約47%がAIによって仕事を奪われる可能性があるという研究結果もある。
AIを搭載した「自動運転車」の技術が発達し、それが世の中に普及すれば、まずタクシードライバーやバス運転手などが職が奪われることになる。それに加え、コンビニエンスストアなどのマニュアル化された仕事もAIにとって代わられる日もすぐ目の前だ。実際に、中国では「無人コンビニエンスストア」という人件費の掛けなくても済むような、画期的な店舗も存在している。
そのスピードが加速すればするほど、失う仕事も多くなるのは自明のこと。この事実を知れば、仕事においての人間の重要性は低くなってると思うかもしれないが、しかし一概にもそうは言えない。
AIは人間の的になり得るのか
ここまで「AI技術の発展によって、人間が職を失う」ということに焦点を当てて解説してきましたが、AIが労働者にもたらすメリットも考えなくてはなりません。
これまで人間がしてきた「単純労働」という人間が嫌ってきたものをAIが人間に取って代わってくれることで、生産性が高まり、給料を雇用者に分配できるということも同時に有り得ます。そして結果的に雇用者は良い暮らしができるようになるのです。
そしてAIが世の中に普及していくことによって、新しい雇用が生まれることにもなります。産業革命以降、機械の導入によって人間は職を失いましたが、機械は「デザイン性」に欠けていたため、「デザイナー」という新しい仕事を生みました。これからの新しい仕事の可能性でいうと、AIを管理する人であったり、管理の仕方を教える人であったり、新しい雇用を生むことも有り得ます。
まとめ
もちろん、これからAIをどのように使用していくかによって、人間の仕事におけるポジションは変わってきますが、「新しい仕事を生む可能性がある」ということも含めて、AIの導入に対してそこまで悲観的になる必要性はないのかもしれない。