スポーツにもITを取り入れる時代が到来した

これまで「スポーツ× IT」という概念はなかったが、最近では多くのスポーツチームが積極的に「IT」を取り入れています。スポーツに「IT」を取り入れてることによって、選手の短所や長所から、試合展開までもが技術データによってアスリートのパフォーマンスを知ることができる。それに「IT」を使った新たなスポーツビジネスが生まれたりすることもある。

今まさに大手企業がこの「スポーツ× IT」の新規事業に投資をしたり、参入をしたりしてこの新たな分野を拡大しようとしています。

選手や観客に関するデータをビッグデータ化する

「IT」技術を使って、選手のコンディションを調整したり、相手チームの分析をしたりします。このように「IT」をスポーツにも取り入れる傾向が強くなってきている。今までは専門化にしか知ることができなかった情報があり、「見える化」ができていなかった部分も、今ではクラウドに蓄積されたビックデータを利用して、「見える化」ができるようになってきました。

W杯では「IT」の力を利用したVARが導入された

2018年「ロシアW杯」で、初めて導入された「VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)」という、「審判がをプレーを見逃した場合や判断が曖昧な場合などに録画されたビデオを見て最終的な判断をする」IT技術を取り入れた。

しかし一方で、「ゲーム時間を長くしてしまう」ことや「面白みがなくなってしまう」などの声もあるので、その「IT」と「スポーツ」の兼ね合いも十分に考えてく必要があるのかもしれません。

新たなスポーツが生まれる

そして「スポーツ×IT」の分野では、単に”得られる情報”が多くなっただけでなく、今まで存在しなかった”新たなスポーツ”を生むことにも繋がります。

IT技術を駆使した代表的な新しいスポーツ競技「Pong!Pong!」です。

これは卓球とITを複合させた新しいスポーツになっていて、今ではいくつかの遊戯施設でもエンターテイメントとして利用されています。

このように、「IT」が「スポーツ」と複合させたエンターテイメントは、これからも間違いなく増えていくので、今までになかった新たな競技が出てくる可能性も十分にあります。

まとめ

ここまで「IT×スポーツ」の可能性について書いてきましたが、これからもこの分野はさらに成長し、拡大してくでしょう。これは既存のスポーツに”正確性”や”情報”をするだけでなく、新たなスポーツの可能性を秘めているのです。今後「IT」が『スポーツ」にどのような働きかけをするのかが楽しみです。

Follow me!

コメントを残す